1. TOP
  2. FRP防水
  3. 木造・バルコニーに『リマスターRB-D1・RB-D2工法』<勾配断熱弾性FRP防水仕様>

木造・バルコニーに『リマスターRB-D1・RB-D2工法』<勾配断熱弾性FRP防水仕様>

 2020/05/21 FRP防水
この記事は約 2 分で読めます。 47 Views

RB-D1・RB-D2工法<勾配断熱弾性FRP防水仕様>

防火地域・準防火地域及び建築基準法第22条地域に対応
外断熱勾配付き軽量FRP防水で高機能化。
1/100、1/50勾配に対応。
設計施工基準適合工法(RB-D2工法)

施工例


ドレイン取り付け後、PM-1から水上に向けて施工。

PM取り付け後、仕切板を設定。

1/100の場合PH-1から。1/50の場合はPH-10から。

段差スペーサーとしてPTを使用する。(1/100)

PH施工後に普通合板または不燃板を敷き込み、スクリュービスで下地まで貫通させ固定する。

フリーダイヤル 0120-460-461

メールでのお問い合わせはこちらから
・お問い合わせフォームに必要事項のご入力をして送信ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールが届きません。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。

    \ SNSでシェアしよう! /

    長野防水工事の相談室の注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    長野防水工事の相談室の人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    ライター紹介 ライター一覧

    nagano professional

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 長野市で防水工事を行う前に!シート防水からウレタン防水に改修する際のメリット・デメリットとは?

    • 特殊通気マットを使用する通気緩衝脱気システム『リマスターRD-1工法』<通気緩衝屋上防水仕様>

    • コンクリート建築物の屋上防水に『リマスターRP-1工法』<軟質複層防水仕様>

    • 木造・バルコニーに『リマスターRB-M1(R)・RB-M2(R)工法』<絶縁緩衝マット仕様>

    関連記事

    • 松本市で防水工事を行う前に!防水工事の方法や費用とは?

    • 特殊通気マットを使用する通気緩衝脱気システム『リマスターRD-1工法』<通気緩衝屋上防水仕様>

    • 知っておきたい防水工事の費用相場とコストダウン術!失敗しないための選び方と注意点を徹底解説

    • 木造・バルコニーに『リマスターRB-M1(R)・RB-M2(R)工法』<絶縁緩衝マット仕様>

    • 建物を守るための防水工事とは?代表的な4種類の特徴と工法の選び方を徹底解説

    • 失敗しない防水工事の流れを徹底解説!工程・種類・メリットを押さえて住まいを守ろう