1. TOP
  2. ウレタン防水
  3. 2液型ウレタンゴム系防水材『ボースイテックス#2000』

2液型ウレタンゴム系防水材『ボースイテックス#2000』

 2019/03/14 ウレタン防水 塗膜防水 防水工事 防水材
この記事は約 8 分で読めます。 104 Views

建築用塗膜防水材屋根用ウレタンゴム系高伸長形『ボースイテックス#2000』

ボースイテックス#2000は、ウレタン樹脂が持っているすぐれたゴム弾性、伸縮性、耐久性などの諸特性を活かして開発された塗膜防水材です。軽歩行型塗床材としても利用できます。
塗料は環境対応型塗料です。

特長

  1. 塗膜性能にすぐれており、「建築用塗膜防水材 JIS A 6021 屋根用ウレタンゴム系高伸長形」に合格しています。
  2. 流しのべ工法ですから、複雑な形状の場所でも容易に施工が出来ます。
  3. ウレタンゴム特有の弾性に富み、下地の亀裂に対しても追従性が良好です。
  4. 耐水性、耐薬品性、耐熱性および耐寒性にすぐれています。
  5. 低温硬化性が良好です。
  6. ノンタール系ですから、タール臭がありません。
  7. 国土交通省「仕様」、建築学会「仕様」に対応しています。
  8. 塗料は文部科学省「学校環境衛生の基準」で指摘されている6物質「ホルムアルデヒド」、「トルエン」、「キシレン」、「パラジクロロベンゼン」、「スチレン」、「エチルベンゼン」は使用しておらず、鉛・クロム化合物も配合していない環境対応型塗料です。
  9. ホルムアルデヒドの放散量が少なく、日本塗料工業会の認定を受けています。
    ホルムアルデヒド放散等級 F☆☆☆☆(規制対象外)
    日塗工登録番号 D01211

用途

●ベランダ、屋外通路、屋根、屋上、高架橋、地下構造物

国土交通省仕様

■X-1(絶縁工法)(厚み 約4.2mm)

工程 塗付量(kg/㎡)
1 ボースイテックス 接着剤G 0.3
2 通気緩衝シート(CRW3331LA) 1m
3 ボースイテックス #2000 2.0
ユカクリート タレ防止剤(ミルコンMS-2) 0.1
ユカクリート シンナーU 0.1
4 ボースイテックス #2000 1.9
5 ボースイテックス トップコート AU 0.2

■X-2(密着工法)(厚み 3.0mm)

工程 塗付量(kg/㎡)
1 ユカクリート プライマーM 0.2
セメント 0.1
2 ボースイテックス #2000 0.4
3 補強布 1m
4 ボースイテックス #2000 2.0
5 ボースイテックス #2000 1.6
6 ボースイテックス トップコート AU 0.2

建築学会仕様

■L-USS仕様(厚み 約4.2mm)

工程 塗付量(kg/㎡)
1 ボースイテックス 接着剤G 0.3
2 通気緩衝シート(CRW3331LA) 1m
3 ボースイテックス #2000 2.0
ユカクリート タレ防止剤(ミルコンMS-2) 0.1
ユカクリート シンナーU 0.1
4 ボースイテックス #2000 1.9
5 ボースイテックス トップコート AU 0.2

■L-UFS仕様(厚み 3.0mm)

工程 塗付量(kg/㎡)
1 ユカクリート プライマーM 0.2
セメント 0.1
2 ボースイテックス #2000 0.4
3 補強布 1m
4 ボースイテックス #2000 2.0
5 ボースイテックス #2000 1.6
6 ボースイテックス トップコート AU 0.2

簡易仕様

■流しのべ工法(厚み 約1.5mm)

工程 塗付量(kg/㎡)
1 ユカクリート プライマーM (2回) 0.10~0.15/回
セメント 0.05~0.075/回
2 ボースイテックス #2000 2.0
3 ボースイテックス トップコート AU 0.12~0.14

■ライニング工法(厚み 約2.0mm)

工程 塗付量(kg/㎡)
1 ユカクリート プライマーM (2回) 0.10~0.15/回
セメント 0.05~0.075/回
2 ボースイテックス #2000 0.6
3 補強布 1m
4 ボースイテックス #2000 2.0
5 ボースイテックス トップコート AU 0.12~0.14

可使時間と硬化時間

単位:時間
品名 10℃ 20℃ 30℃
ボースイテックス
#2000
可使時間 40(分) 25(分)
歩行可能時間 24 14
ボースイテックス
#2000冬型
可使時間 40(分) 25(分)
歩行可能時間 24 14
ボースイテックス
#2000立面用
可使時間 40(分) 20(分)
歩行可能時間 16 10
ボースイテックス
#2000立面用冬型
可使時間 30(分) 15(分)
歩行可能時間 16 10
ボースイテックス
トップコートAU及び遮熱型
可使時間 8 6 3
歩行可能時間 48 36 24
水系ソフトトップコートAU
及び遮熱型
可使時間 4 4 2
歩行可能時間 24 16 8

使用材料

※粘着タイプのソフランSSAシートも使用可能です。
品名 材質 配合比(質量) 容量
ユカクリート
プライマーM
湿気硬化型
ウレタン
1液 16kg
ボースイテックス
#2000
無溶剤型
ウレタン
主剤 1 18kgセット 主剤 6kg
硬化剤 2 硬化剤 12kg
ボースイテックス
#2000立面用
無溶剤型
ウレタン
主剤 1 18kgセット 主剤 6kg
硬化剤 2 硬化剤 12kg
ボースイテックス
トップコートAU
及び遮熱型
ウレタン 主剤 3 16kgセット 主剤 12kg
硬化剤 1 硬化剤 4kg
水系ソフト
トップコートAU
及び遮熱型
ウレタン 主剤 5 15kgセット、
3kgセット
主剤 12.5kg、2.5kg
硬化剤 1 硬化剤 2.5kg、0.5kg
ボースイテックス
接着剤G
クロロプレン
ゴム
1液 16kg
通気緩衝シート
(CRW3331LA)
巾100cm、長さ50m
シート用テープ
(TC-J-TAPE)
巾5cm、長さ100m
補強布 巾104cm、長さ100m
ダモ脱気盤 5セット/1ケース
ダモステンレス脱気筒 ステンレス 2セット/1ケース

標準色


グレー

JIS A 6021(2011)による試験結果例

※ 塗膜物性の成績は実測値であり、保証値ではありません。
項目 成績 JIS規格
一般用 立面用
引張性能 引張強さ
N/m㎡
試験時温度 23℃ 3.5 3.9 2.3以上
-20℃ 7.4 10.1 2.3以上
60℃ 2.9 2.8 1.4以上
破断時の
伸び率
%
23℃ 950 778 450以上
抗張積
N/mm
23℃ 660 617 280以上
破断時の
つかみ間の
伸び率
%
23℃ 550 514 300以上
-20℃ 540 627 250以上
60℃ 460 394 200以上
引裂性能 引裂強さ   N/mm 17 17 14以上
加熱伸縮性能 伸縮率 % -0.3 -0.3 -4.0以上 1.0以下
劣化処理後
の引張性能
引張強さ比
%
加熱処理 89 94 80以上
促進暴露処理 86 81 60以上
アルカリ処理 94 99 60以上
酸処理 97 99 80以上
破断時の
伸び率
%
加熱処理 940 698 400以上
促進暴露処理 900 728 400以上
アルカリ処理 970 770 400以上
酸処理 890 753 400以上
伸び時の劣化性状 加熱処理 合格 合格 いずれの試験片にも
ひび割れ及び
著しい変形が
あってはならない。
促進防露処理 合格 合格
オゾン処理 合格 合格
たれ抵抗性 たれ長さ mm 0.0 いずれの試験体も
3.0以下
しわの発生 合格 いずれの試験体にも
あってはならない

防水工事お任せください

昭和46年創業から約50年、防水工事や雨漏り修繕工事を数多く手掛けてきました。
公共施設や商業施設、企業様などの社屋や工場など、その実績は多岐に渡ります。
役所様や文教施設や企業の施設管理者さまからも多くのご相談を受け工事をしてまいりました。
戸建て住宅のバルコニーの防水改修工事やメンテナンスはもちろんのこと、アパートやマンション、またプールの防水工事などもお任せください!

フリーダイヤル 0120-460-461

メールでのお問い合わせはこちらから
・お問い合わせフォームに必要事項のご入力をして送信ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールが届きません。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。

    \ SNSでシェアしよう! /

    長野防水工事の相談室の注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    長野防水工事の相談室の人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    ライター紹介 ライター一覧

    nagano professional

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 長野市で防水工事を行う前に!シート防水からウレタン防水に改修する際のメリット・デメリットとは?

    • 特殊通気マットを使用する通気緩衝脱気システム『リマスターRD-1工法』<通気緩衝屋上防水仕様>

    • コンクリート建築物の屋上防水に『リマスターRP-1工法』<軟質複層防水仕様>

    • 木造・バルコニーに『リマスターRB-M1(R)・RB-M2(R)工法』<絶縁緩衝マット仕様>

    関連記事

    • 建物を守るための防水工事とは?代表的な4種類の特徴と工法の選び方を徹底解説

    • 中野市で防水工事を行う前に!環境配慮型ポリマーセメント系塗膜防水材『フローン無機防水』とは

    • 長野市で防水工事を行う前に!シーリング工事とは?

    • 特殊アスファルトエマルション型防水材『ボースイテックス#5000・#5500』

    • 環境配慮型ウレタン防水改修用プライマー『塗替えプライマーエコ』

    • 特定化学物質無配合 1成分形ウレタン塗膜防水材『エバーコートZero-1 H』