エレベーター設備は、建物の中でも特に安全性や耐久性が求められる重要なインフラのひとつです。その中でも「エレベーターピット」は、地下に設置されている構造上、水の浸入リスクが高く、防水処理が非常に重要なポイントになります。
本記事では、エレベーターピット防水に使用されるパラテックスの特徴やメリット・注意点、他の防水工法との違いについて、初心者にもわかりやすく徹底的に解説します。
エレベーターピットとは?防水が重要な理由から理解しよう
地下に設置されたエレベーター設備の最下部は、水が溜まりやすく漏水リスクが高い場所
エレベーターピットは、エレベーターの最下部にあたる空間で、主に制御機器や緊急時の昇降スペースとして利用されます。このピットは多くの場合、地中または地面に近い位置に設けられており、雨水・地下水・結露などの影響を受けやすい環境です。
放置すると以下のような問題が発生します。
-
機械室が湿気で錆びて劣化する
-
電気系統のショートなどの故障リスクが上がる
-
エレベーターが止まり、建物利用者の安全に直結するトラブルに発展
特に古い建物や地下水位が高い地域では、年数に関係なく漏水リスクが高まるため、早めの防水対策が求められます。
パラテックスとは?環境性能と施工性に優れた防水材
水性エマルションと無機粉体を組み合わせた、人と環境にやさしい塗膜防水材
パラテックスは、水性のエマルション樹脂と無機粉体を混合した水性防水材で、主に屋上・ベランダ・地下空間などに使われる塗膜防水工法のひとつです。有機溶剤を含まないため、施工中に揮発性物質(VOC)をほとんど放出しないのが大きな特徴です。
特徴 | 内容 |
---|---|
耐水性 | 雨水や湿気に強く、防水性能が安定 |
耐候性 | 紫外線や風雨などの外部環境にも強い |
接着性 | コンクリートなどの下地によく密着し、施工後も剥がれにくい |
耐薬品性 | 洗剤や薬品にもある程度耐えられ、薬品工場や研究施設にも使用実績あり |
施工性 | ハケ・ローラー・吹付け施工が可能。場所や形状を選ばず施工しやすい |
パラテックスは、施工時に火を使わないため居住中の建物でも安全に工事が行えるというメリットもあります。
エレベーターピットでパラテックスを使う場合の注意点
ピット内に水圧がかかる場合や湧き水がある現場では不向きなこともある
パラテックスは優れた防水性を持つ一方で、「内側から湧き出る水圧」には強くないという特性があります。
つまり、地下から水が湧き出してくるような現場では、防水層が内側から押されて剥がれてしまう可能性があるのです。
このため、以下のようなケースでは注意が必要です。
-
地下水位が高く、水がコンクリート内部から染み出してくる
-
長雨後などにピットに水が溜まりやすい
-
地下室や地下駐車場と接しており、常に湿気がこもりがち
こういったケースでは、パラテックス単体ではなく、注入工法(IPH工法など)と併用することが推奨される場合があります。
他の防水工法との比較|パラテックスとIPH工法などの違いを把握しよう
現場の条件や構造に合わせて選ぶことが重要。複数工法の使い分けが成功のカギ
エレベーターピットの防水工法には、パラテックス以外にもさまざまな方法があり、現場の状況に応じて適切な工法を選ぶことが重要です。
工法名 | 特徴 | 向いているケース |
---|---|---|
パラテックス | 水性で安全。耐水性・耐候性あり。施工がしやすい | 湿気対策をしたいピット、軽度の水の侵入対策 |
IPH工法 | コンクリート内部に樹脂を注入し、水の通り道をふさぐ工法 | コンクリートのクラックからの漏水がある場合 |
シート防水 | 塩ビやゴムなどを貼り付けて防水層を形成 | 広い平面部のある屋上ピットなどに適している |
FRP防水 | 高強度で薬品にも強く、耐久性に優れる | 化学物質を扱う建物・設備まわりなど |
複数工法を組み合わせることで、より長期的かつ安定した防水効果を得られる場合もあります。施工業者との相談がカギです。
エレベーターピットの漏水対策には防水工事+排水処理が効果的
防水だけでなく、排水処理を含めた総合的な対策でエレベーターの寿命を延ばす
エレベーターピットは、完全に密閉されているわけではなく、水が侵入するリスクは常に存在します。
そのため、防水工事だけでなく、排水処理や結露対策など、総合的な漏水対策が求められます。
対策の一例:
-
防水塗装(パラテックスなど)で水の侵入を防ぐ
→ 外部からの雨水・湿気に有効 -
IPH工法でひび割れからの水の通り道を塞ぐ
→ 内部からの漏水に対応 -
ドレン(排水口)の設置・メンテナンス
→ 万が一水が入っても排水できるようにする -
結露防止材の導入
→ 気温差による結露で水がたまるのを防止
年に1〜2回の点検・清掃を行うことで、トラブルの兆候を早期に発見でき、結果的にコスト削減にもつながります。
まとめ|パラテックスは万能ではないが、正しく使えば強力な防水材
パラテックスは、施工性や安全性、耐久性に優れた防水材であり、エレベーターピット防水の第一選択肢になり得る製品です。
ただし、水圧がかかるような過酷な環境では、適した補助工法を併用することが重要です。
以下のような方には特におすすめです:
-
「揮発性の臭いが少ない安全な防水材を使いたい」
-
「施工スペースが限られていて、柔軟な塗布が必要」
-
「軽度な漏水・湿気対策で十分な現場」
-
「短工期で対応したい」