コンクリートを彩るスプレーコンクリート
既存の庭や駐車スペースにコンクリートの床があり、もっとおしゃれにしたいとお考えではありませんか?
スプレーコンクリートはデザインコンクリート舗装や、などとも呼ばれ、庭やコンクリートの床面に天然石やレンガ・木材などを転写する技術です。
劣化したコンクリートでも新しくおしゃれになります。
アスファルトにも施工可能なため真っ黒な駐車場の雰囲気を変えたい方や、格好良い外観にしたい方にもおススメです。
床面を建物に合わせて美しくするだけでなく優れた防滑性を発揮します。
目地材を設置し吹き付けることで凹凸のある模様を再現、溝ができるので石を敷き詰めたような立体感があります。
また、天然石を貼って仕上げていく『石貼り』や『乱石貼り』レンガを貼って仕上げていく『レンガ貼り』などと比べコストを大幅に削減、施工性と経済性を兼ね備えた工法です。
施工範囲や施工場所、季節にもよりますが、早ければ、最短一日で施工できます。紙のテンプレートを敷いて上から骨材入りのカラーセメントを吹き付けていくので可能になる工期と価格です。
テーマパークをはじめ、遊歩道、公園、広場、プールサイド、レジャー施設、マンションなど様々な場所で採用されています。
店舗さんを施工した時の写真です。
正面は真っ黒なアスファルトの駐車場でした。目の前は幹線道路とまではいきませんが、広い通りになります。この店舗、施工前に通りがかっても景色として流れてしまうイメージでしたが、施工後には石の模様が映え、通りがかった時に”おっ、おしゃれなお店だけど何だろう”と思えるようなイメージになりました。スプレーコンクリートが持つ建物を美しく引き立たせる効果です。ちなみに店舗の前の通りにある前後の駐車場はアスファルトなのでインパクトがある駐車場にもなりました。
様々なパターンを演出
スプレーコンクリートには、様々なパターンがあります。
床面に創り出すことができ、外構を、美しく演出します。
![]() |
![]() テンプレートや色を使い分ける事で、区画が分かりやすくなるだけでなく、おしゃれな印象にもなります。 |
![]() 一回目に使用した色を取っておきタッチアップ(補修塗り)を行います |
![]() |
パターンについて
目地部分と主となる模様部分との色を変える事で、様々な床を演出できます。
また、パターンや色を使い分ける事で、区分けやスペースとして認識しやすくなります。デザイン面でも、単調にならずメリハリを与えることができます。シーンに合った雰囲気づくりをスプレーコンクリートで演出します。
こんなに違う‼天然石とのコスト比較
例えば天然石なら・・・
天然石貼り | 乱型石張仕様45,000~/㎡(税別) |
例えばスプレーコンクリートなら・・・
スプレーコンクリート | 8,000〜/㎡(税別) |
ウッドデッキ | 人工木デッキ25,000~/㎡(税別) ※10㎡未満のウッドデッキは割高になります。 |
予算でできることが増やせます。
他のエクステリア工事にも対応
ウッドデッキやフェンスなども、大工や内装職人が在籍しているので対応することができます。
塗装やさんが下請けに依頼するのではなく、自社職人などで中間マージンが発生しません。
だからしろくまペイントのエクステリア工事はこんな方におススメです。
☑大きな庭がほしいなぁ!
☑庭をおしゃれにしたいなぁ!
☑ウッドデッキを設置したいなぁ!
☑オーダーメードで木のフェンスやウッドデッキを設置したいなぁ!
もし、不要なスペースや、活用できていないスペースがあれば勿体ないですよね!
有効活用できれば、より住まいの時間が充実したものになるでしょう。お子さんと遊ぶスペースの確保したい方、庭でアウトドアやバーベキューを楽しみたい方、ペットのための居住スペースや遊び場を作成したい方など、住まいの外構工事やお庭のリフォームなどもご相談ください。
スプレーコンクリートの流れ
スプレーコンクリートは、レンガやタイル、石などを使って仕上げたような美しい床を演出します。そのため玄関先の駐車スペースや路面、商業施設、広場などに様々な場所で採用されています。もし本物の石材を使っていれば、メンテナンス時に敷き詰め直すこともありますが、この工法なら、初期費用もメンテナンス費用も低コストで簡単という特徴があります。
では、実際にどんな工程で工事が進んでいくのでしょうか?ご紹介します。
下地処理
既存のコンクリート床へ骨材を吹き付けるための下地処理を行っていきます。まずは下地として、コンクリートの油やごみなどの汚れを徹底的に掃除します。もし、ガムや、固形物がこびり付いている場合スクレーパーなどで取り除きます。
状態によってはサンドペーパーを取り付けたポリッシャーやディスクグラインダーなどで研磨して汚れを取り除きます。
もし、不陸がある場合には、仕上がりに影響するため必要であれば補修を行います。
プライマー塗布
下地処理を行った後にいよいよスプレーコンクリートの塗り工程に入っていきます。通常であれば4~5工程かけて仕上げていきます。
まずはプライマーの塗布です。コンクリートやアスファルトにそのまま、塗装をしても、どんどんと吸い込んでいきます。そのため、プライマーを塗布し、吸い込みを抑えます。
また、下地とスプレーコンクリートとの接着性を強化します。接着剤のような役割を果たします。
ベースコート塗布
いよいよコンクリートやアスファルト面に、薄層モルタル(ベースコート)を吹き付けていきます。石目模様などの目地になる部分で下地の補修やクラック処理も兼ねています。
またコンクリート舗装としての強度も高めます。施工には専用のホッパーガンでスプレーします。
普通のガンより何倍も入るのでかなり重いです。ノズルが下向きなので床面にスムーズに吹き付けていくことができます。
テンプレート目地張り
ベース剤を塗布した後に編み目状のテンプレートを貼り付けていきます。型紙がありデザインが転写しやすくなっています。
厚紙を使っているため、施工しやすく、またコスト削減を実現しています。また使い捨てなので、塗料が付着しても、溶剤などで拭き取る作業がありません。簡単にカットすることができるので、パターンを数種類、使い分けることもできます。床のデザインにメリハリをつけたい時など便利です。マスキングテープを使用する場合もこの段階で貼り付けを行います。模様パターンは15種類です。目地がデザインをカタチづくります。主剤のカラーと合わせれば、何十種類の組み合わせになります。住まいに合わせたデザインを選ぶこともできます。
ベースコート2層目塗布
ベースコートの1層目とは違った色で吹き付けを行います。
1層目の黒色が目地部となり2層目のアイボリーが石を表現する部分となります。自然な仕上がり模様カラーをつける部分で吹き付けます。
殺風景だったアプローチに明るくておしゃれなデザインが加えられ、建物の雰囲気までもアップしたような気がします。
スプレーコンクリートは、従来の天然石の石貼りと比べ、工期を短縮し、費用を抑えるメリットがあります。
テンプレート目地の除去
ペーパーテンプレートやマスキングテープを除去していき、その後、乾燥養生させます。
この時点でデザインは完成です。既存の床がコンクリートとは思えない仕上がりです。「パッ」と見、天然石やレンガが貼ってあるようです。本物と間違えてしまうかもしれません。しかもコストパフォーマンスが高く、工期も短いです。また、メンテナンスが安易です。コンクリートですので耐久性が高くレンガ目地等からの雑草の心配もありません。性能面でも高い耐久性があります。
トップクリヤ塗布
一回目クリアコートを塗布し浸透させコンクリートと主材の密着を良くさせます。
耐候性の良いアクリル樹脂をベースとした塗料です。乾燥性がよく、タック切れも早いので、初期の汚れが付着しにくく、開放時間を早められ作業効率が上がります。
2回目クリアコートを同じように塗布します。
大幅に耐久性があがり、車が乗っても削れない強度になります!
コンクリートだけではなくアスファルトにも施工可能にですので、予算の問題でコンクリートができなくアスファルトで真っ黒な駐車場が嫌な方でもおしゃれな外構づくりができます。
使わない車庫スペースをガーデンアプローチとして楽しむことも出来ますので遠慮なく申し付けください。
◇外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇
メールでのお問い合わせはこちらから
・お問い合わせフォームに必要事項のご入力をして送信ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールが届きません。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。
長野県須坂市
相之島/旭ケ丘/旭ケ丘北旭ケ丘町/井上
小河原/小河原小河原町/小河原新田町/小河原高畑町/小河原松川町/大日向町/亀倉町/亀倉/亀倉夏端町
臥竜1/臥竜2/臥竜3/臥竜4/臥竜5/臥竜6
北相之島/北相之島町/九反田/九反田町/幸高/幸高二睦町/幸高町/小島/小島町
小山/小山北原町/小山穀町/小山小山町/小山境沢町/小山八幡町/小山南原町/小山屋部町
五閑/五閑町/高梨/高梨町/田の神町/田の神/栃倉/豊丘/豊丘上町/豊丘町/豊島/豊島町/中島/中島町
仁礼/仁礼仙仁山/仁礼町/仁礼峰の原/沼目/沼目町
野辺/野辺町/野辺村石町/八町/八町上八町/八町下八町
日滝/日滝相森町/日滝大谷町/日滝高橋町/日滝本郷町/福島/福島町/望岳台/南小河原町/明徳/明徳町/村山/村山町
八重森/八重森町/米子/米子町/米持/米持町
この記事へのコメントはありません。