用語集
-
這樋(はいどい)
屋根の上を這うように設置された雨どい。2階の竪樋から流れてきた雨水を1階の雨どいに導く役割を持っており、1階の屋根に設…
-
幕板(まくいた)
境界を分けるような使い方をされる横長の板のこと。外壁に設置されるものは接合部を隠して防水性を高める他、装飾的な意味合…
-
雨戸(あまど)
大きめの窓の開口部の外側に設けられた戸のことで引き戸、シャッター、折り戸とさまざまなタイプがある。雨戸が設置されてな…
-
戸袋(とぶくろ)
引き戸の雨戸を開けたときに収納する箱状のもの。雨戸があるのに戸袋がなく、レールの上にそのまま収納する仕組みのものもあ…
-
庇(ひさし)/ 霧よけ(きりよけ)
玄関や窓などの開口部の上に設けられた小さな庇のこと。霧や雨の室内への浸入を防ぐ役割がある。近年では取り付けられていな…
-
笠木(かさぎ)
塀や腰壁、パラペットの頂へ被せる建材。外周りに使うものは金属製が多い。笠木と笠木の継ぎ目の部分は雨水が浸入しやすいの…
-
野地板(のじいた)
野地板とは屋根を葺くための下地になる板。厚さは1.2cm程度のものがよく使われ、通常、野地板は垂木の上に張る。野地板は屋根…
-
下葺き(したぶき)/ ルーフィング
防水のために野地板等の上にシート状の材を敷く工程、またその材のこと。ルーフィングと呼ばれるものもその一種。(屋根の防…
-
雪止め
軒先に取り付けられる金具で、目的は落雪防止。特に、隣家との距離が短い場合はトラブル防止のためにも取り付けると良い。
-
屋根葺き替え工事(やねふきかえこうじ)
既存の屋根を剥がし、新しい屋根に葺き替える工事のこと。屋根のリフォーム工事の中でも、一番メリットが多い工事。屋根材は…