用語集
-
大棟(おおむね)
屋根の頂上、お住まいの一番高いところにあり、屋根の面と面が交差する部分。屋根のほぼ中心にある水平な部分で、雨水の侵入…
-
切妻屋根(きりづまやね)
最も一般的でイメージしやすい、本を開いて四角に覆い被せた様な形の三角形の屋根のこと。シンプルで一番雨漏りがしづらい屋…
-
寄棟屋根(よせむねやね)
寄棟屋根とは4つの屋根面が四方に広がっている形状の屋根で、長方形の平面で妻側の三角形の屋根と平側の台形の屋根からなる。
-
ケラバ
切妻屋根などで雨樋がついていない部分の屋根の端部分。建材や部材の名前ではなく、場所を示す言葉で妻側の端部分。
-
貫板(ぬきいた)
木造建築において、柱等の垂直に立てられる建材と建材の間を通す水平材のことを貫といい、幅6cm~9cm、厚さ9mm~1.5cm程度の…
-
破風(はふ)
切妻屋根の妻側、三角形になっている部分のこと。ここに取り付けられる板を破風板と呼ぶ。屋根の形状によって切り妻破風、入…
-
軒天(のきてん)
屋根の真下部分にある壁、外壁から外側に出ている、屋根の裏部分。外壁や屋根同様、軒天も雨風や紫外線にさらされるため劣化…
-
棟板金(むねばんきん)
スレート屋根の一番尖った部分に被せる金属の山形の板。(大棟に取り付ける)一番高い部分で、出っ張っている部分のため、台…
-
雨どい
屋根に降った雨水を集め、地上や下水に排水させるための設備。取り付けられる部位によって様々な呼び方をされる。玄関の上な…
-
集水器 (しゅうすいき)/上合(じょうごう)
軒樋と竪樋の交差する部分に取り付けられた箱状のもの。軒樋を流れてきた雨水を集め、竪樋へと流し込む。