未来へと繋ぐコンクリート再生技術
RC造の打ちっぱなしコンクリート外壁は、その気高い風合いや造形美などから多くの人々に愛されてきました。
反面、10年程経つと黒ずみや汚れ、雨だれなどが出来てしまう課題がありました。 デザイン性に惚れ込んだ方にとってみれば、残念な出来事だったと思います。
しろくまペイントは、古くなったRCの建物を新しいコンクリートの風合いに再現します。
美観を回復させると共に中性化を防ぎ耐久性と安全性を向上させます。
資産価値を守り、未来へと繋ぐコンクリート再生技術です。
打ち放しコンクリートの汚れや黒ずみ気になっていませんか?
コンクリートの建物をお持ちの方は、下記のような状態になっていませんか?
『黒ずみ』『ひび割れ』『雨だれの跡』『シミ・くすみ』・・・そんなに古くなくても、昔の建物って思われしまうかもしれません。それが、もし商業施設や集合住宅であればデメリットにもなり兼ねません。
どうやってメンテナンスすれば良いのか分からなかった方も、汚れが落ちなくて困っていた方も、再生工法を見れば驚かれるでしょう。
それでは、実際のビフォーアフターをご覧ください。
しろくまペイントのコンクリート再生塗装のページをご覧くださいましてありがとうございます。
コンクリートを内部と外部両面から再生できる工法がしろくまペイントの再生工法です。
塗装によって新築時の打ちっ放しコンクリートを再現する塗装と違い、特殊な材料を用いて中性化したコンクリートをアルカリ性に回復させます。
内部からの改質を行います。
コンクリート再生塗装の流れ
外壁塗装の期間を工事の流れと共にご紹介します。
この他、外壁の状態や補修のレベル、建物の大きさによって変わってきます。
また、天候によっては塗装できないため塗装期間がその分、延長することになります。
下地処理及び高圧洗浄
塗装で最も大切な工程は、下地処理です。コンクリートの建物は耐久性に優れています。 しかしいくらコンクリートと言えども、空気や水と触れ合う事で酸化したり劣化したりするものです。また、日頃から、風雨にさらされているので、どうしても汚れが付いてしまいます。そのため、洗浄を行っていきます。目視で確認しながら、きれいに洗浄していくことが大切です。
コンクリートを傷めないように汚れを落としていきます。塗装を長持ちさせることも、洗浄することで得られる効果の一つです。
☑水を使うため水道をお貸しください。
☑作業日には洗濯物を干さないようにお願いしています。
☑稼働音をたてることをご了承ください。
クラック補修・ジャンカ補修
コンクリートは、経年するとひび割れや亀裂が生じ始めます。ひび割れをそのまま放置しておくと、雨漏りなどの原因になります。そのため、クラックを補修します。ひび割れた箇所にモルタルを塗布していきます。また、新築時の打設の際に起きた材料分離であるジャンカや劣化における肌荒れを整えていきます。凸凹している場所も平滑にしていきます。適切な下地処理が、これから行われる塗装工程で適正な塗膜がつくられることにつながります。建造物である以上劣化は避けられませんが、それを最小限に抑えることは可能です。
☑補修中は施工範囲の下に入らないようお願いします。
☑モルタル塗布後は触らないようにお願いしています。
☑ケレンを行う場合には電動工具などの使用音がします。ご理解のほどお願いします。
シーラー塗布
現在のコンクリートの状態に合わせて溶剤、水性と選択します。通常、塗装をする時には、塗装面の下地処理をしてから仕上げ塗料を塗る必要があります。この下地処理で使用される下塗り用塗料がシーラーです。中塗りする前に塗装の対象となるコンクリートの吸い込みを止めたり、下地を補強することができます。また、シーラーを先に塗布することで接着剤のような役割を果たし、塗装面と中・上塗り塗料との密着性を高めます。シールには、覆い隠す・接着など閉じ込める意味があります。
下塗り材としてどちらか適しているかの判断には、水を霧吹きなどで噴霧して確認します。
☑塗りたての場所は触らないようお願いします。
☑塗料が垂れる場合がありますので施工範囲の下に入らないようお願いします。
☑作業中にはホコリが出たり匂いがすること、ご了承ください。
中塗り
コンクリートの色へ色付けしていきます。中塗り材で1色に塗りつぶしていきます。
コスパ重視の方はこの仕上げで終えることもできます。
ただ、このままのムラのある本物のコンクリートと比べ、のぺっとしたベタな色合いなため、偽物のコンクリートに感じてしまいます。風合いはあまりありません。そこでここからはムラを描いていきます。
☑塗料の臭いがしますこと、ご了承ください。
☑塗りたての場所は触らないようお願いします。
☑塗料が垂れる場合がありますので施工範囲の下に入らないようお願いします。
RC-FF模様塗り
打放しコンクリート再生塗装はパターン付けがポイントになります。色合いを調整しながら描写していきます。特殊なフッ素樹脂を専用タンポでコンクリートの風合いをリアルに描きます。刷毛やローラーでの塗装だけでなく、スポンジやフェルトで叩くことで、より自然な風合いを残すことができます。施工していくと、どんどんと新築時の風合いに蘇っていきます。
型枠の取り合いやピーコン痕をどのように仕上げるかでも、リアルさが変わります。
☑塗料の匂いがしますこと、ご了承ください
☑気になる所がありましたら、事前に教えていただけますと助かります。
☑施工内容や使用塗料によって保証内容が変わります。事前のお伝えします。
光触媒など
インラッシュコート(光触媒防カビ塗料)で汚れを分解し、超親水効果で汚れを流れ落とすので、長期間美観維持につながります。
尚、しろくまペイントでは高圧洗浄から仕上げまで【1.撥水剤塗布】【2.カラークリヤー工法】【3.再現工法】【4.RC-F工法】の4つの施工方法をご用意!劣化状況によって使いわけています。
ただ、質感と汚れにくさを重視するのであれば、光触媒インラッシュコートで仕上げるRC-F工法が最もおすすめです。
☑塗料の匂いがしますこと、ご了承ください。
☑塗りたての場所は触らないようにお願いします。
☑作業中は施工範囲に入らないようお願いします。
打ちっぱなしコンクリートでの塗装方法
打ちっぱなしコンクリートの美観回復方法などは未だ未だ、一般的ではありません。そのためコンクリートの建物が汚れてきてしまっても塗装ができないと思われているかもしれません。
実はコンクリートの再生方法には簡易的なものから何工程も必要とするものがあり、手間を掛ける程、再現度が高く、そしてきれいが長持ちします。ここでは打ちっぱなしコンクリートで主に採用されている4つの工法についての施工内容と費用相場をご紹介します。
撥水剤塗布
打ちっぱなしコンクリートの質感を維持するだけでなく、高い防水性を誇るのが撥水剤です。ただ、比較的躯体がきれい状態でなければ仕上がりに影響します。
建築初期のコンクリートには、撥水剤を塗った状態で引き渡すのが一般的です。
この工法でメンテナンスを行う場合には、初期撥水剤の耐用年数や劣化の状況を把握することが雨染み対策になります。耐用年数は3~7年、㎡あたりの価格相場は1,500円程度です。
カラークリヤー工法
コンクリートの類似色で仕上げていく工法です。再現工法との違いは模様を描写せず、単一の色で仕上げられるところです。コストを抑えたい場合には、この工法が適しています。
クリヤーの塗料に着色剤を混ぜてあり、色付きながら透明性を発揮します。
また、耐用年数も高く、サビ止め・防水性・塗装ムラの防止といった効果もあるのが同工法の特徴でもあります。耐用年数は5~10年、㎡あたりの価格相場は3,500円程度です。
再現工法
再現工法は、打ちっ放しコンクリートの表面の質感を塗装で再現したものです。新築時と同じような状態まで戻すために新しいコンクリートの色合いに塗装した後、型枠のジョイントやセパレータのくぼみ、コーナーの面取りまでも描写し再現していきます。くぼみなどに見る劣化は上手に成形しなければならないので、職人に一定以上のスキルが求められます。また、汚れやカビに強く、遮熱効果も期待できます。耐用年数は5~10年、㎡あたりの価格相場は5,000円程度です。
RC-F工法
再現工法後、さらに長期防汚性能を持つ光触媒コートを仕上がりに使う工法です。そのため再現工法より塗り回数が多くなります。
コンクリートに付着する雨染みや汚れを長期に渡って防ぐ事ができます。メンテナンスサイクルが伸びるだけでなく、長寿命化にも貢献します。耐用年数は10~15年、㎡あたりの価格相場は5,000円程度です。
◇外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇
メールでのお問い合わせはこちらから
・お問い合わせフォームに必要事項のご入力をして送信ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールが届きません。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。
長野県須坂市
相之島/旭ケ丘/旭ケ丘北旭ケ丘町/井上
小河原/小河原小河原町/小河原新田町/小河原高畑町/小河原松川町/大日向町/亀倉町/亀倉/亀倉夏端町
臥竜1/臥竜2/臥竜3/臥竜4/臥竜5/臥竜6
北相之島/北相之島町/九反田/九反田町/幸高/幸高二睦町/幸高町/小島/小島町
小山/小山北原町/小山穀町/小山小山町/小山境沢町/小山八幡町/小山南原町/小山屋部町
五閑/五閑町/高梨/高梨町/田の神町/田の神/栃倉/豊丘/豊丘上町/豊丘町/豊島/豊島町/中島/中島町
仁礼/仁礼仙仁山/仁礼町/仁礼峰の原/沼目/沼目町
野辺/野辺町/野辺村石町/八町/八町上八町/八町下八町
日滝/日滝相森町/日滝大谷町/日滝高橋町/日滝本郷町/福島/福島町/望岳台/南小河原町/明徳/明徳町/村山/村山町
八重森/八重森町/米子/米子町/米持/米持町
この記事へのコメントはありません。